みずうみ2023

暮らしの中で出会った言葉や考えの記録

「禁断のテレビ史」とこの30年

禁断のテレビ史①】日本を支配した電通とテレビ局!命がけの超授業【オリラジアカデミー】 - YouTube

オリラジアカデミーの「禁断のテレビ史」、今頃見たがすごく楽しめた。

中でも、1990年代以降の日本の30年史を、その時代時代に一世を風靡した番組に重ね合わせ、どんな必然性があってその番組たちが生まれたかを説明しながら解説するのが目からうろこの面白さだった。

セットが組めなくなったからロケになって、大物タレントは出演料がかかるから素人や新人を利用する、という風にテレビは予算に合わせてどんどん変化していった。

こんなに誰にも分かりやすく面白く、バブルが弾けた後の30年の日本の経済状況を横断的に見せてくれたものって、あんまりないのじゃなかろうか。

特に、後編のスリリングさとドライブ感はすごかったなあ。

お金をみっちりとかけた、凝ったオープニング映像と大量の観覧と、今のテレビ番組よりも豪勢なスタジオセットだった。

中田さんはテレビを干されたと言われながら早々にテレビに見切りをつけて、持てる武器を最大限に活かしながら、自らのメディアを虎視眈々と構築してきた。

もはやテレビ抜きで完全に成立している姿を見せつけるような、テレビにしがみつき続ける人々に引導を渡したかのような、ある種容赦のない景気の良さであったなあ。

 

実際、日本はこの30年ひたすらに貧しくなり続けていた。

しかしそのことが全体的なコンセンサスの元に語られ始めたのはここ数年のこと。

なぜ我々は長いこと気付かなかったのか?

 

アベノミクスが成功した」という政治の喧伝などももちろんあると思う。

しかし、それよりもテレビの影響の方が大きいのかもしれない。

30年間、どんどん予算がが減らされていく一方のテレビ制作の現場で、テレビマンたちは涙ぐましい努力と工夫を重ね、テレビは形を変えながら、常に景気良く、ハッピーな雰囲気を装い続けた。

そこでは常に派手なパーティが繰り広げられていた。

テレビマンたちの知恵と過重労働、お笑いとジャニーズの力で、我々は自分たちがどんどん貧しくなっているということを自覚できないままここまで来てしまった、とある意味で言える。

そう考えると、テレビの罪は重いなあと感じる。生き残るに必死だったとはいえ。

どんだけひどい状況下でも、ちゃぶ台返しせずにひたすら耐えて、なんとか体裁を整え続けてしまうあたりも、いかにも日本らしい。

 

しかしついに、スタジオ収録すら省いてVTRだけで構成された番組や、素人の勝ち抜き選手権や、散歩番組みたいな番組ばかりになってしまって、その貧乏くささはどうにも隠しきれなくなる。

そして2019年、ついにネットの広告費がテレビの広告費を超え、テレビと電通が作り上げた広告モデルが崩壊を始める。

うーーむ。

 

 

最近、首相が「育休中の学び直しを支援する」と言って、批判を浴びていた。

ろくに育児に関わってこなかった無知ゆえの発言で、どうしようもないなともちろん思う。

ただ、今のこのハレーション、地雷味の強さ、「育児がこれほどきついことであり、余裕なんて1ミリもない、いい加減にしろ」という意見の強さは10年前の比ではないなとも感じる。

 

幸か不幸か、10年以上のブランクを経て再び幼児を育てているので、10年前と今の子育てや親のありように色々違いを感じることが日頃から多い。

もっとも顕著なことの一つは、1歳を迎える前にママが仕事復帰するのが当たり前の前提での会話になることが少なくないこと。また、土地柄もあるのだろうが親をあまり頼みにしていない感じも以前より強く感じる。

保育無償化の流れも大きくあると思うし、あくまで主観的な感想ではあるけれど。

働く動機はもちろん人によってさまざまで、働きたい人が仕事復帰しやすい環境で良い、という見方もあると思う。

しかし、夫婦共にめいっぱい働きながら協力して子育てをしないと経済的に成立しないから、相当な無理ゲーなのは分かっている、でもみんなやっていることだから気合いでやるしかない。という状況の人にも出会ってきた。

 

中田さんの授業を見る中で、今の日本は、70代より60代の方が貧しいし、50代はさらに貧しいんだという当たり前のことを改めて思わされた。

今40代の私たちは、もちろん苦しいんだけど、親世代が結構豊かなままなんとか逃げ切れるぎりぎりの団塊の世代

もちろん誰もが親のサポートを受けられるわけではないけれど、今20〜30代の若い世代はより厳しい状況なんだろうなと想像する。

もう先進国とは言えないくらいの低賃金と女性の70%が非正規雇用という現状は一つも変えないままに、「休んでいる間」にもっと努力して企業に評価される人間になれという。そんな2023年・・・。

この状況での発言に、人々が怒るのは至極当然だなと思う。

 

ただ、パラダイムシフトはもう目の前だな、という小さな希望に似たものも感じている。

まー、まだしばらくは粘ると思う。

今は人手不足で人が高くつくなら、お店や窓口は機械やロボットで回せばいいという流れが加速中。

あくまで利益確保を優先して、働く人々の待遇や環境の改善やケアを意地でも拒み続けることで、国を出られる若い人たちは静かに出て行くだろう。

保育、教育、医療、介護をはじめとしたエッセンシャルワークの低賃金環境もなかなか変わらないだろう。

個々の企業や組織がなんとか待遇を上げようと頑張っても、非正規中心の雇用環境である限り、派遣会社が多くを吸い上げてしまうので、構造は良くならない。

こき使えるとあてにしていた外国人労働者も早晩来なくなるだろう。

政府はマイナンバー、インボイスなどでまだまだ人を管理して、ぎりぎりいっぱいまで吸い上げようとしてくるも、あまりの政府の信頼できなさに動きは鈍く、なかなか思うようには進まず。

責任は取りたくない中で、今後、強制罰則をどうブレンドしてくるのか。

いずれにせよ、国が小金を出して必死にやらせようとしていることが、個々人の利益や幸せのためであるはずがないという経験則の元、私はぎりぎりまでじっと動かないでいる作戦。

 

そうこうしているうちに、日常のあちこちが、目に見えて穴ぼこだらけになってきている。

テレビみたいに、やぶれかぶれでもなんとか体裁を整えてきたのが、もうどうにも立ちゆかなくなったとき、何が起こってくるのだろう。

 

私は、このゲームを最小限の参加にとどめつつ、ますますひっそり暮らしを営んでいこうと思う。